手触り感をもって事業成長に関わる

人材マッチング 2022年 中途入社

前中 貴斗 MAENAKA TAKATO

ユナイテッド・リクルートメント株式会社

入社した経緯を教えてください

前職は、日本オラクル株式会社Strategy & Operationsにて主に営業部門、製品戦略部門に対する事業企画・管理業務を行っていました。具体的には、同社のクラウド戦略、事業構造変革を企画部門として推進・支援していました。前々職ではアビームコンサルティング株式会社経営戦略本部にて、大手企業をクライアントに持ち経営・業務コンサルティングをしておりました。キャリアを通して、規模の大きな企業での業務経験が長かったです。

そんな背景もあって、もっと手触り感をもって事業を成長させる仕事をしたいと思い、スタートアップ中心に転職活動をしていました。

そんな中、ユナイテッドが複数事業を運営しており、新記事業創出やM&Aなどを積極的に行っているため自身が当事者として事業成長に携われるチャンスがあると思い、入社を決めました。期待していたのは、やはり手触り感、すなわち自分で事業を動かしているという実感です。

入社後、ユナイテッドのことを知れば知るほど自分の決断が正しかった、と思うようになりました。ユナイテッドはみんなが真剣に目の前のお客様や投資先、事業のことを考えています。どのレイヤーの社員でも自分が事業を創っているというオーナーシップを持っています。そのような環境にいると、気持ちが引き締まるとともに、自然と力が湧いてきます。

現在の業務内容について教えてください

ユナイテッドの人材マッチング事業を構成するユナイテッド・リクルートメント株式会社にて、副業マッチングプラットフォームの『Kasooku』の事業責任者を務めています。事業成長に向けたすべての責任を負う立場です。加えて、ユナイテッドではより幅広く高い視点をもつことが許されていますし、求められてもいます。

現在はカソーク事業だけではなく、グループ企業横断の業務システムの構築・導入・運用や、グループ企業と連携してプロダクトの相互連携を強化する取り組みを行っています。重要なポイントは、ユナイテッドグループ全体としての事業価値の最大化です。そのためには、事業戦略はもちろんのこと、事業間での情報共有や業務連携が欠かせません。バリューチェーンの上流から下流まで全ての段階で事業価値最大化のための施策を検討・実行する役割です。

ユナイテッドグループで働くことのおもしろさ、むずかしさを教えてください

ユナイテッドグループで働くことの面白さは、なんといっても「自由度の高さ」と「スピードの速さ」です。

入社後すぐに、あるグループ会社の経営管理基盤を構築することになったのですが、プロジェクトの進め方について、完全に私のやり方に任せてもらえました。そして、そこで決まったことは即時事業運営に採用され、動き出しました。

さらに、これはその時だけではなく、これ以降のプロジェクトでも同じように自由に任せてもらいながら、クイックに物事が動き出しました。ここまで自由度高く任され、スピード感もって事業が運営されていると、甘えの気持ちや依存心が消え、やりがいと責任感が高まります。この感覚は、役割や担当が変わっても常に感じています。

難しさは、競争環境が激しい領域に後発参入する事業を担当していることです。そして、事業規模は正社員数人で動かしている状況のため、これまで大企業で仕事をしてきた私にとって大きなチャレンジです。正解のない環境で、最適な判断を素早く下してアクションを起こすことは簡単ではありませんが、自ら選んだ挑戦を楽しみながら取り組んでいます。

純粋にそのような気持ちで取り組むことができるのも、ユナイテッドの環境の良さだと実感しています。共に働くメンバーの成長を実現することの大切さも日々実感しながら、事業成長のためにチャレンジし続けています。

ユナイテッドで働く魅力は何ですか?

ユナイテッドは若手が中心の会社です。そのため自然と、他社にはないレベルで若手にも仕事を担ってもらうことになります。私が担当しているプロジェクトでも、メンバーがグループ会社のCEOと対等に議論しているとき等、時折冷や冷やすることもありますが、基本的には任せてやり切ってもらうようにしています。

このような緊張感ある経験こそが若手の成長に直結すると思っています。若手メンバーにとっては、大きな裁量をもってメンバー間で切磋琢磨し、最短距離で成長できる環境です。このようなことは口で言うのは簡単ですが、ユナイテッドのレベルまで実現できている企業はあまりないのではないでしょうか。そうした若手メンバーの成長スピードには私も刺激を受けています。チーム全体で成果を出そうという意識が強く、素直に取り組む姿勢を持ったメンバーが多いのが特徴です。そんなメンバーと一緒に事業の成長を目指せることにやりがいを感じています。ちなみに、ユナイテッドのベテラン層は、若手メンバーの日々の成長に大きな喜びを感じるタイプばかりですね。

ユナイテッドには、良いものを素直に認め、受け入れるカルチャーがあります。また、新しいものを好奇心旺盛に積極的に取り入れる姿勢も特徴の1つです。私は中途入社でしたが、新卒採用社員が多い中で、大企業のバックグラウンドを持つ私を入社直後から会社全体として快く仲間として受け入れてもらえました。

入社間もない時に感心したエピソードとしては、ユナイテッドには不平不満を言うネガティブな社員がいないと感じたことです。どの会社でも、一定数不平不満を感じて共感を得ようとする人がいると考えていましたが、お互いの長所を認め合い、高め合える環境こそが、ユナイテッドらしさだと感じています。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

もちろんユナイテッドのパーパス「意志の力を最大化し、社会の善進を加速する。」を重視しています。それに加えて、私なりの価値観をベースに仕事をしています。

私は新卒で北欧系の企業に入社しました。その時のコアバリューが「Professionalism」「Respect」「Perseverance」の3つでした。この3つのバリューが私の仕事倫理の根幹にあるように思います。「プロ意識」をもって仕事をし、仕事で関わる全ての人を「尊重」し、「粘り強く」責任をもってやり切る。私は、この価値観でユナイテッドでも仕事と人に向き合っています。

今後叶えたい姿を教えてください

事業ポートフォリオに責任を持つリーダーになっていきたいですね。これまでは、コンサルタントや企画職として間接的に事業に関わってきましたが、これからは主体的に責任を担っていきたいです。

この先10年で、日本だけではなく、アジア、アフリカなどの新興国で事業展開できるようになれればいいなと考えています。これは私の大学時代からの志向だったのですが、向こう10年かけて実現に近づいていければ、結果的に言うことなしです。こんな希望も、ユナイテッドでなら実現可能だと感じています。

※こちらの記事は 2024 年 12 月10 日時点での内容です。

一覧に戻る

ENTRY

新卒採用エントリーはこちらから